星座早見図

mapping of stars

贋作 桜の森の満開の下 パリ公演初日

ここに書くのひさびさだな。

 

初のNODA・MAP達成したので書きますやい。

 

NODA・MAP 第22回公演

贋作 桜の森の満開の下 パリ公演@国立シャイヨー劇場 Théâtre National de Chaillot/Salle Jean Vilar 

ジャポニスム2018公式企画

 

 

 

解らんかった。

演出、空間構成、ツワモノ揃いの役者の演技、凄まじくて、圧巻だった。のだけれど、コンテクスト芸みたいな演劇で(そういう演劇好きです)、それをパリに持ち込むことの意味とどれだけ届けることができているのか、ということに頭を回しすぎて肝心の内容から完全に置いて行かれた感じがある。坂口安吾履修してないっていうのも大いにあると思うが。

「掘りますやい、堀ちえみ」誰がわかるっていうんですか。

客層は日仏ハーフハーフという感じで、笑いは起きるけど、わたしと彼らが同じ笑いを共有している感じはしなかった。日本語母語バイリンガル向け、ないしは日本語の理解がかなり深いバイリンガルが一番面白く鑑賞できるはず。

戯曲を翻訳すること、日本語の綾や言葉遊びを落とさずに残すこと、文化背景のある単語を訳しきること。日本の現代劇を輸出するときの難所だと痛感した。

わたしは英仏もネイティブではないからわからないけど、英語のミュージカルをOrbで字幕付きで見るとき、ダジャレ的な訳の箇所は1つか2つに収まっているような気がする。主語動詞の整った言語体系故にだと思う。英語は単純で、削ぎ落とされた言語だ。一方どう考えても、日本語に含まれるコンテクストは多すぎる。特に語尾のパターンが多すぎると今回思った。あとは言い回し。言い方のクセ、というのかな。一人称なども。「〜〜ってな!」っていう語尾は外国語に訳せるのだろうか。「わたし」「あたい」「拙者」は外国語に訳せるのだろうか。

 

日本語について考える機会が多すぎて、こういうことばかり考えてしまう昨今。そういう機微がありのままに理解できることをありがたく思うような、「言葉」に満ちた戯曲であったなー。野田作品らしさ、なのだろか。

 

あとは情景も美しかった。満開の桜が真ん中にある構図、思い入れがありすぎる。人は桜のふもとで死ぬのだよな。そして布がかけられるのだ。わかりすぎる。シャイヨーの舞台は奥が深いし高さがあるので、プロセニアムとしての画角が大きいよなー。そこに紙吹雪が舞うのが最高だったのと、あとは布選びがうまいなーと。空の青布、桜の桃色布、幕間の金布。空気をふくむ造形まで設計されているようで、感動した。光は、逆光の金布と月夜の木漏れ日が美しかったな。

 

しかし、桜はピンク!というのは結構改めた方が良くて、もっと白に近い色になればいいのになーと夢想した。寒々しくて薄ら恐ろしい満開の桜は、たぶん白いと思う。

 

 

 

天海祐希の男役最高!